⚫︎城戸野17号墳(No.250古墳)

こちらは神流川右岸の台地上、青柳古墳群城戸野支群に属する径17mの円墳です。2017年12月に訪れた時はスクラップ置き場となっており、墳丘も埋もれてしまってましたが、2018年11月に再訪したところそれらは撤去されていて見学することができました。
~
⚫︎城戸野18号墳(No.251古墳)

城戸野17号墳の農道を挟んだ南側に存在する径18mの円墳です。最初は砂利を積んだものと思いスルーしてしまいましたが、現地案内板と航空写真を見比べてみて古墳と気付き引き返してきました。
~
⚫︎城戸野21号墳(No.254古墳)-城戸野22号墳(No.255古墳)

手前の作物と同化して分かりにくいのですが、画像左側が径8mの円墳である21号墳、右の茂みが径12mの円墳の22号墳です。
~
⚫︎城戸野24号墳(No.257古墳)

こちらは21号墳、22号墳の南側に存在する規模不明の円墳です。
~
⚫︎城戸野10号墳(No.245古墳)

こちらは径12mの円墳です。資料では現存扱いになっていますが、それらしきものは確認できません。しかし古墳があったと思わしき場所が若干周囲より高い荒地となっており、河原石が散乱していました。
~
○2017.12/2018.11撮影
○参考資料
「埼玉の古墳 児玉」塩野博
「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」埼玉県教育委員会
スポンサーサイト
コメント